Recent Posts

2019年日本臨床細胞学会秋期大会岡山

2019/11/18

2019年11月16日に、岡山にて開催されました、日本臨床細胞学会秋期大会でアジアフォーラム『The Global Asian Forum: Thyroid FNA Cytology in Asian Countries. 』をBychkovとともに担当いたしました。森谷会長にも歓迎の辞を述べていただき、6名の演者により以下のプログラムを発表いただきました。英語でのセッションは参加者が多くないのが残念ですが、日本臨床細胞学会の国際化に向けての努力に協力できたことを喜んでいます。参加者の交流の笑顔をご覧ください。 1.           Chan Kwon Jung, MD, PhD, Department of Hospital Pathology, College of Medicine, The Catholic University of Korea, Korea, Topic: Nuclear features of BRAF mutated PTCs and RAS mutated neoplasms. 2.           Shipra Agarwal, MD, DNB, Department of Pathology, All India Institute of Medical Sciences, India, Topic: AUS/FLUS in Indian experience with thyroid FNA. 3.           Priyanthi Kumarasinghe, MD, Department of Anatomical Pathology, University of Western Australia, Australia, Topic: BRAF testing to refine cytology categories: how and when? 4.           Huyen-Trang Vu, MD, Department of Pathology, Ho Chi Minh City Oncology Hospital, Ho Chi Minh City, Vietnam, Topic: Resection rate and risk of malignancy among TBSRTC categories in Western vs Asian practice. 5.           Chih-yi Liu, MD, FIAC, Division of Pathology, Sijhih Cathay General Hospital, New Taipei City, Taiwan, Topic: Cytological diagnosis of medullary thyroid carcinoma among Asian Working Group in Thyroid Cytology. 6.           Yaqiong Li MD Ph.D, Department of Pathology, Shandong Provincial Hospital Affiliated to Shandong University, Jinan 250021, Shandong, China, Topic: Observer variation study in diagnosis of follicular neoplasms.
Global Asian Forum

Global Asian Forum瀬戸大橋を背景に

山東大学講演、訪問

2019/10/21

1年ぶりに山東大学を訪問しました。合肥市で開催されたアジアパシフィックIAP病理学会に参加する前に、済南市を訪れ、山東大学で2つの講演の機会を得ました。懐かしい皆様と再会です。  
韓教授、劉先生と一緒に

韓教授、劉先生と一緒に

新WHO分類について

濾胞性腫瘍の変更点について

category: 同門会 , 病理医の方へ comment: (0)

WHO第4版甲状腺腫瘍分類

2019/06/06

Pathol Int Editorial

Pathol Int Editorial

病理学会誌の論文が閲覧多数と評価を受けました。
Top Download Paper
病理学会雑誌にエディトリアルというタイプの論文を書きました。雑誌社から添付の表彰状をいただきました。日本の病理学会英文誌Pathology Internationalはインパクトファクターがまだ2点以下と注目度の低い雑誌です。病理学会会員としては、世界の病理学会雑誌に肩を並べる雑誌に成長してほしいと思っています。その一つの方策は、注目され、引用される論文を多数掲載することです。この一助になれば幸いです。  

category: 病理医の方へ comment: (0)

ResearchGate(Kennichi Kakud) Better Treatment 最適医療 (社) 日本病理学会 教育委員会編集 病理コア画像 和歌山県立医科大学人体病理学(第2病理学)教室 バーチャル臨床甲状腺カレッジ