細胞診専門医、細胞検査士の方へ
宮木さんの日本臨床細胞学会技師賞受賞
2013/07/28
長年和歌山県支部で細胞検査士会長を務められた宮木さんが、日本臨床細胞学会技師賞を受賞されました。和歌山県支部会員だけでなく近畿各地から受賞を祝う方々が参加し、祝賀会が盛大に催されました。長年の功労だけでなく、支部が取り組んだ、中国山東省との学術交流も評価されたと思っています。

category: 細胞診専門医、細胞検査士の方へ comment: (0)
甲状腺結節取扱い診療ガイドライン2013
2013/06/22
日本甲状腺学会編集の甲状腺結節取扱い診療ガイドライン2013が、本年南江堂より出版の運びとなりました。2008年より5年間の歳月を費やして中村浩淑委員長のもと29名の委員が取り組みました。病理学会からは、加藤良平、亀山香織、廣川満良とわたくしが加わりました。この内容には細胞診断の診断様式が取り上げられています。日本病理学会では、6月6日札幌での甲状腺病理学会コンパニオンミーティングで取り上げました。まだまだ認知いただけるまで時間がかかりそうですので、11月大阪国際会議場で開催されます第52回日本臨床細胞学会秋期大会シンポジウムとして取り上げたいと思っています。興味のある方は是非ご参加ください。また9月26日に名古屋で開催される第46回甲状腺外科学会でも一般講演ですが、紹介したいと思っています。また、11月和歌山での甲状腺学会でも取り上げていただきたく考えています。細胞診の変更点は以下の通りです。日本甲状腺外科学会編集の「甲状腺癌取り扱い規約」に記載された米国細胞学会が推奨した細胞診断様式(パパニコロウ協会様式)に3点(1.鑑別困難を2分した。2.濾胞性腫瘍を疑う群を悪性の確率から亜分類することを推奨した。3.カテゴリーごとの悪性の確率を示した。)修正を加えたものである。甲状腺結節取り扱い診療ガイドラインでは、細胞診断に基づく臨床的対応についても記載している。日本と欧米の甲状腺癌の予後と治療方針に違いがあるため、日本独自の診療方針と治療方針との間で整合性を保つため、欧米の細胞診断様式と以下の3点で相違点が生じた。1)嚢胞性病変の取り扱い(上皮細胞が6集塊以上ない時は検体不適とするか良性と診断するか)。2)乳頭癌を疑うが、乳頭癌と断定的に診断できない病変の取り扱い(悪性疑いとするか、鑑別困難とするか)。3)濾胞性腫瘍を疑う時の取り扱い(細胞診のみを根拠として手術適応とするか、画像所見を参考に手術適応を決定するか)。
category: 細胞診専門医、細胞検査士の方へ , 臨床医の方へ comment: (1)
神戸常盤大学細胞検査士養成コース
2012/06/13
細胞検査士養成コースの応募者は18名ありました。全員受け入れてやれなかったのは残念です。定員を15名としている理由がお分かりですよね。
category: 細胞診専門医、細胞検査士の方へ comment: (0)