患者の方へ

アメリカの甲状腺癌患者からの手紙

2012/09/18

医学研究に携わって多くの論文を書いてきましたが、研究内容が地味(?)なため、また基礎研究で重箱の隅をつつく内容(?)であるため、今まであまり注目を集めることはありませんでした。また治療に直接関与していないため、患者さんから感謝の言葉をいただいたこともありませんでした。しかし、先週初めて以下のようなmailを、面識のない患者(病院名、患者名は個人情報のため伏せさせていただきます)からいただき、インターネット情報はすごい、研究論文を書くことで患者に情報を発信し、時に役に立っているのだと実感することができ喜んでいます。どのような内容の論文であるか興味のある方はhttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1440-1827.2011.02773.x/full をご参照ください。 Dear Dr. Kakudo, I wanted to write and thank you for publishing your comprehensive review of the literature on encapsulated thyroid tumors, and your related papers.  I am referring to Classification of thyroid follicular cell tumors: with special reference to borderline lesions (2011), and Encapsulated papillary thyroid carcinoma, follicular variant: a misnomer, (2012), which make many salient points and provide an excellent review of the literature for both professionals and interested patients. I am a patient who was diagnosed with an encapsulated, mutation-negative, non-invasive thyroid cancer in 2011 in the United States.  The pathology report read that it was an encapsulated classic PTC.  I did wonder a bit at the time whether there could be some kind of question or error about the diagnosis because the tumor did not appear to have been behaving in a way that could be construed as aggressive.  There was no spread to the nodes or outside the thyroid, molecular tests revealed no known genetic mutations and I was also tg undetectable, both basal and stimulated.  I was puzzled, and I did see while looking online that there was some kind of controversy about encapsulated FVPTC, but I was told that I didn’t have FVPTC and also that there are many cases of mutation negative thyroid cancer.  I was also told that I was “low risk” but on the advice of my endocrinologist I submitted to a treatment of radioiodine (50 mCi). Like many or even most patients, when I was diagnosed I really had very little idea of the definition of thyroid cancer according to tumor classification and how that plays into the reasoning of a given pathologist. I had no way of contextualizing “thyroid cancer” in a more meaningful way.  It seems that the hospital that I used treats classic encapsulated PTC the same as garden variety non-encapsulated PTC.  I had no idea that encapsulated PTC could be regarded as being under the same umbrella as encapsulated FVPTC until I did a Google search about it and saw your papers, which elucidate very effectively the problems of inter-observer variation among pathologists and also the questionable ascendency of PTC-N as a major diagnostic criterion.  I would even go beyond that and say that any patient with this type of thyroid tumor who has been diagnosed with cancer and who can read and understand your reports will probably come away feeling rather disturbed, or at the very least disconcerted by the implications.  A cancer diagnosis entails a considerable psychological burden even when the prognosis is good. It really surprised me to learn of the observer-dependent nature of the line between benign and malignant in certain situations.  But I guess what unnerved me the most is the realization that pathologists and other clinicians at times actually do not know with certainty the true nature of some lesions due to the limitations of current knowledge.  Yet these cases will nevertheless often be translated to the patient as definitively being cancer.  How is a patient to react when confronted with this actuality, other than by experiencing a lessening of confidence in the way in which thyroid pathology is being conducted in many hospitals and also with nagging uncertainty about whether their case has been over-treated?  I feel that I was not empowered as a patient and that more transparency is needed in medical practices as to the gaps in understanding in the current classification system, and the resultant gray zones in diagnosis which directly impact the lives of patients like me. It seems to be the case that there is a certain segment of patients who are the unwitting “poster children” of this gray zone in thyroid pathology. My case proceeded on the basis of PTC-N (FNA and pathology) alone because the molecular results were negative.  These uncertainties which have been unmasked by your reports suggest to me that a borderline category based upon degree of invasiveness is a very sensible solution until more hard data becomes available.  At least I can attest to what a difference it would have made to me personally.  Had I known of your research before I had my surgery and treatment, I may have insisted on a lobectomy and almost certainly would not have agreed to receive RAI ablation. Since I saw your papers I conferred with a second pathologist from New England about them, and he confirmed that the diagnosis of these “very low grade lesions” is subjective and sometimes even amounts to a “suggestion” from the pathologist.   I only wish that my original pathologist could have somehow conveyed this information to me. Maybe many pathologists and clinicians in the USA and elsewhere feel that their hands are tied due to legal concerns, but I think that for patients a borderline category makes very good sense and most likely will prevent overtreatment and psychological trauma.  It would have made such a difference for me in that it would have allowed for a lesser degree of treatment while preserving appropriate follow-up. Thank you again, Dr. Kakudo.

『私の病気は何ですか』岩波科学ライブラリー

2012/05/18

神戸大学の近藤武史先生と榎木英介先生が、岩波科学ライブラリー177『私の病気は何ですか』病理診断への招待。岩波書店、1200円を2010年に出版されています。私は今日初めて手に取って読んでみたのですが、病理診断がどのようなものか、病理医の役割、診療における役割などについて、患者さんの視点から、患者にとって分かりやすく説明されています。なぜ病理診断がよりよい医療のために必要か、最適な医療を受けるために必要かを判っていただくために、一般の方が読まれて良い本と思いましたので紹介いたします。

category: 患者の方へ , 病理医の方へ comment: (0)

病理診断に関するセカンドオピニオンについて

2011/09/16

(日本病理学会ホームページより改変)

組織や細胞の病理診断について、他の病理医からのセカンドオピニオンは、どなたでも受けることができます。これらの病理診断は、その後の治療方針決定にも関わる重要な診断であり、セカンドオピニオンを受ける対象になります。

1.セカンドオピニオンを受ける方法は?

一般的に行われているのは、標本を別の病理医に見せて報告書をもらうという方法です。たとえば、担当医に頼んで、手紙と標本を他の病理医に送ってもらい、診断してもらう手順は以前から行われています。このような場合、報告書は主治医に対して書かれ、主治医から結果が説明されますから、「病理医から直接話を聞く」のとは異なります。また、診療情報提供書(紹介状)と病理標本を持って、他の病院の診療科(内科や外科など)の外来を受診される場合も同じです。必要に応じて臨床の外来担当医がその病院の病理医に標本の診断を依頼し、得られた結果をその臨床担当医がお伝えすることになるのが一般的です。

他の病理医の意見を直接聞いていただくには、まず主治医にその希望を伝え、病院から診療情報提供書(紹介状)を出してもらい、病理の標本を借りる必要があります。これを、病理医が直接お会いしてお話するシステムを採用している病院(最近はセカンドオピニオン外来の中に、病理医が加わっている病院も増えています)または私のように個人でこれを受け付ける病理医に送ります。

(続きを読む…)

category: 患者の方へ comment: (0)

病理診断の特色ならびに、患者が病理診断を病理医から直接お聞きになる意義について

2011/09/16

(病理学会ホームページより改変)

1.病理診断の特色

1)正常と異常とは?

病理診断は、主に病気で変化する組織や細胞の形をもとにして下されます。つまり「正常」からどのくらいかけ離れているかで診断するのです。2つの絵を比べる間違い探しを考えて見ましょう。「2つの絵の中に5ヶ所の間違いがあります」と言われても、全部を見つけられない場合があります。また、絵の中には、たとえば帽子をかぶっているのといない、という「違い」と、野球のバッターボックスでテニスラケットをかまえているような「違い」があります。前者は違うけれど間違いではなく、後者は明らかに「間違い」です。顕微鏡で見て正常との違いを見つけ、さらにそれが本当の「間違い(たとえば癌)」かどうかを見分けているのが病理医ということになります。形態の変化は数値で現れるものではありません。場合によっては、白か黒かではなく、連続性に白に近い灰色から黒に近い灰色までが存在することもあります。判断が大変に難しいものや、人によって意見が異なることも出てきます。従って、診断名だけを見ると、あっちの病院では「癌」と言われ、こっちの病院では「癌じゃない」と言われ…ということも起こりうるわけです。実は病理診断の報告書には、観察された所見だけでなく、診断の根拠、鑑別診断の必要性、経過観察の希望など、さまざまなことが書かれています。臨床医から伝えられる「診断名」だけでは、プロとして診断した病理医の診断内容やその根拠までは理解されないこともあるでしょう。

(続きを読む…)

category: 患者の方へ comment: (0)

医療の不確実性

2011/09/14

医療は、病気の内容がすべて明らかになってから、治療を開始できるものばかりではありません。
救急医療のように、苦しんでいる患者があれば、何が起こっているかわからないまま対処/治療することは当然普通にあることです。また子供の発熱のように対症的治療をしながら、患者の経過と治療への反応を見ながら、さらに治療が必要な重篤な疾患か、自然に回復する見込みの病気であるかをみることもあります。しかしながら、これらとは異なる次元の、以下の3つの事例を、個人的に体験いたしました。一般社会の皆様、患者としてこれから治療を受けられる皆様は、これらの事例をどのように受け止められるでしょうか?これら事例から学ぶこと、もっと賢明な選択がなかったか考えてみたいと思います。(注:肺小細胞癌、肝細胞癌、膵臓癌は、1年程度で死亡することが予想される病気です。以下の3名の患者はそれぞれの病院で例外的な長期生存者です。)

(続きを読む…)

category: 患者の方へ comment: (2)

ResearchGate(Kennichi Kakud) Better Treatment 最適医療 (社) 日本病理学会 教育委員会編集 病理コア画像 和歌山県立医科大学人体病理学(第2病理学)教室 バーチャル臨床甲状腺カレッジ